子ども未来・愛ネットワーク
子ども未来・愛ネットワークは、自然豊かな岡山で、子どもたちを放射能から守る活動に取り組んでいます。
ご入会・寄付
子ども未来・愛ネットワークは、会費や寄付金、助成金などで運営されています。
子どもたちの未来のために、みなさまのご入会、ご寄付をお待ちしています。
会員の種類
●サポート会員
年会費1200円。メールで情報を受け取れるほか、総会での議決権があります。
年度(4月~翌3月)の途中で入会しても、年会費は同じです。
●メール会員
会費無料。メールで情報を受け取れます。総会での議決権はありません。
会員になるには
こちらから申し込むか、以下をお書きのうえ、メール、ファクス、郵便のいずれかでお送りください。
1.名前、2.住所、3.電話番号、4.メールアドレス、5.「サポート会員」か「メール会員」か
サポート会員をご希望の方は、以下の口座に1200円をお振り込みください。
ゆうちょ銀行 記号15490 番号11562701
口座名義 子ども未来・愛ネットワーク
(他行からの場合 店名五四八 普通 口座番号1156270)
寄付のお願い
子ども未来・愛ネットワークでは、寄付をお受けしています。寄せられたお金は、福島・東日本の支援活動に使われます。振込は上記の口座にお願いします。その際、振込用紙の通信欄に「寄付金」とお書きいただくか、別途メールでお知らせください。
被災者支援・交流リンク
あなたの知りたい岡山情報。
晴れの国おかやまってこんなところ
せとうちラボ
岡山の「せとうち市民放射能測定所」と、香川の「しこく市民放射能測定所」が合併し、「せとうちラボ」となりました。
会則
第1条(名称)
本会は「子ども未来・愛ネットワーク」と称する。
第2条(事務所)
本会の事務所は、岡山市北区建部町吉田321に置く。
第3条(目的)
本会は、子どもたちの未来を考え、放射能の被害を防ぎ、持続可能で安全な社会をつくることを目的とする。
第4条(活動)
前条の目的のために以下の活動を行う。
保養の実施、避難・移住者の支援、交流会の開催、福島への野菜送付、情報の発信、健康・医療に関する活動、行政や他団体との連携、その他の活動
第5条(会員)
本会の会員は、サポート会員とメール会員からなる。サポート会員は所定の会費を払い、総会の議決権を持つ。メール会員は会費無料で、総会の議決権を持たない。
第6条(役員)
本会の活動のために以下の役員を置く。役員は、世話人会の推薦を受けて、総会で選任される。
代表 1名 本会を代表し、その活動を統括する。
副代表 1名 代表を補佐し、代表が不在の場合、その仕事を代行する。
世話人 数名 代表・副代表とともに、本会の活動を中心になって行う。
会計 1名 本会の会計を担当する。
監査 1名 本会の会計を監査する。
第7条(世話人会)
世話人会は、代表、副代表、世話人、会計で構成する。世話人会は定期的に開き、本会の活動について協議し決定する。
第8条(総会)
総会は、年に1度、世話人会が招集して開く。総会では、活動報告と活動計画、会計報告と予算、役員の選任など、本会の重要事項について協議し決定する。議決は、出席したサポート会員の過半数の賛成による。メール会員は、オブザーバーとして出席し、意見を述べることができる。臨時総会は、必要に応じて世話人会が招集して開く。
第9条(入会・退会)
本会に入会するには、世話人会に申し込み、了解を得る。本会を退会するには、世話人会に通知する。
第10条(会計)
本会の会計は、会費、寄付金、助成金、事業収入、その他でまかなう。会費の額は、世話人会で別途定める。会計年度は、毎年4月1日から翌年3月31日までとする。
第11条(会の立場)
本会は、いかなる政治・宗教団体とも特定の関係を持たない。また会として、会員の個人的な思想・信条についての責任を問われない。
第12条(改正)
この会則は、総会または臨時総会において、出席したサポート会員の過半数の賛成で改正できる。
付則
この会則は2012年5月22日から施行する。
この会則は2014年9月12日に一部改正された。
この会則は2016年5月20日に一部改正された。
この会則は2017年5月11日に一部改正された。